運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
25件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2017-03-22 第193回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

○副大臣(大塚拓君) まず、地震保険加入率想定被害額災害被害額というのをお答えを申し上げますけれども、二十七年で世帯数に対する地震保険契約件数割合を示す世帯加入率は全国で二九・五%。ちなみに、地震保険火災保険附帯をすることになっておりまして、火災保険のうち地震保険附帯した件数割合は六〇・二%ということになっておりますけれども、近年、上昇傾向にあるわけでございます。  

大塚拓

2016-03-30 第190回国会 参議院 災害対策特別委員会 第3号

普及の現状につきましては、損害保険料率算出機構のデータによりますと、平成二十六年度末現在で、一つには、世帯数に対する地震保険契約件数割合を示す普及率は二八・八%、そして、新規に契約された住宅向け火災保険契約件数のうち地震保険附帯した件数割合を示す附帯率は五九・三%と、普及率が三割弱、附帯率が六割弱であると承知をいたしておりまして、今後とも地震保険普及政府として取り組んでまいる所存でございます

岡田直樹

2011-10-27 第179回国会 参議院 財政金融委員会 第2号

お付けした資料の損保会社地震保険契約のしおり、これは各損保会社が出しているものでありますが、大体このような形になっているというふうに思います。  このマンションのケースでは鉄筋コンクリート造り部分的被害を認定されたわけですけれども、ラーメン構造で、この場合、柱とはりしか見ないことになっています。

竹谷とし子

2006-02-28 第164回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

なお、平成十七年度改定の際は、平成十五年に宮城県、北海道十勝釧路方面で震度五強の地震が連続発生したことに加えまして、昨今の地震災害に対する防災意識高揚等から地震保険契約が大幅に増加いたしまして、それに伴い予想される最大保険金支払い額も増大した、こういったことを主な要因といたしまして、先ほどお話ありました四兆五千億から五千億円引き上げ、五兆円に改定したものでございます。

竹本直一

1996-05-07 第136回国会 参議院 大蔵委員会 第11号

まず、地震保険制度そのものでございますが、これは地震保険に関する法律に基づきまして、地震保険契約によって保険会社が負う保険責任を再保険する保険会社相手方といたしまして国が再保険しているものでございます。地震が起きた場合の支払い保険金額一定の額を超過した場合に、その超過した部分について国が再保険金支払うことになっております。  

福田誠

1980-05-14 第91回国会 参議院 本会議 第13号

本案は、地震等による被災者生活の安定に寄与するため、政府の再保険に係る地震保険契約について、てん補される損害の範囲が、現行制度では全損のみとなっておりますのを、政令で定める損害に改め、半損まで拡大するとともに、地震保険金額の主契約に対する付保割合を引き上げるほか、大規模地震対策特別措置法に基づく地震災害に関する警戒宣言後の保険契約の引き受けについて制限を行う等、所要措置を講じようとするものであります

世耕政隆

1980-05-13 第91回国会 参議院 大蔵委員会 第17号

第三に、大規模地震対策特別措置法に基づく地震災害に関する警戒宣言が発せられたときは、原則として地震保険契約を新たに締結することができないことといたしております。  このほか、所要規定整備を図ることといたしております。  以上が、この法律案提案理由及びその内容であります。  何とぞ御審議の上、速やかに御賛同くださいますようお願い申し上げます。

竹下登

1980-05-08 第91回国会 衆議院 大蔵委員会 第28号

それで、この契約方法の変更ということと、今回分損、半損まで担保をするということ、あるいは付保金額限度が引き上がるというようなことを総合勘案して、一体、地震保険契約が今後どうなっていくかということであろうかと思うのでありますが、いままでの自動附帯というものがなくなります面だけをとらえますと契約は減らざるを得ないわけでございますが、他方、いま申しましたような、内容が改善されるという面では地震保険へ入ろうという

松尾直良

1980-05-08 第91回国会 衆議院 大蔵委員会 第28号

第三に、大規模地震対策特別措置法に基づく地震災害に関する警戒宣言が発せられたときは、原則として地震保険契約を新たに締結することができないことといたしております。  このほか、所要規定整備を図ることといたしております。  以上が、この法律案提案理由及びその内容であります。  何とぞ、御審議の上、速やかに御賛同くださいますようお願い申し上げます。

竹下登

1979-05-31 第87回国会 衆議院 災害対策特別委員会災害対策の基本問題に関する小委員会 第1号

それで、何回も申し上げますように家財が全損の場合は保険金額の全額を払いますが、全損に至らないものについては一律に、地震保険契約金額の一〇%を支払う。これは保険金というよりもむしろ給付金という形になると思います。こういう措置は、建物と家財と若干バランスを失するかと思いますが、いまるる申し上げましたとおり、家財については査定が困難なのでそういう簡便な方法によって一〇%払う。  

貝塚敬次郎

1977-05-25 第80回国会 衆議院 大蔵委員会 第27号

現在地震保険では御承知のように主契約の三〇%を限度とする、しかも住宅については二百四十万円、家財については百五十万円、再保険による政府保証限度額による制限で枠がくくられているという問題がございますので、地震保険契約契約者は必ずしもこの地震保険によって十分にカバーされないという問題がございます。そういう点について今後も十分に前向きの検討をお願いしたいと思います。  

長谷雄幸久

1968-05-21 第58回国会 衆議院 大蔵委員会 第34号

そして地震保険契約をどんどん皆さん方がおつけになるようになるということが一番大事なことではないかと思うのでございます。もちろん業者としましても、保険契約そのもの内容をもっと民生安定に資するように、もっと、より充実したものにしなければならないということは考えております。それに向かって努力いたすつもりでございます。

西村金蔵

1966-04-28 第51回国会 衆議院 本会議 第46号

この法律案は、住宅等を対象とする地震保険普及をはかり、地震等による被災者生活の安定に寄与するため、地震保険制度を確立しようとするものでありまして、その内容の概略を申し上げますと、  まず第一に、政府は、一定の要件を備える地震保険契約民間保険会社等が締結したときは、これを再保険できることといたしております。  

三池信

1966-04-21 第51回国会 参議院 大蔵委員会 第20号

こういう点については、もちろん今後この地震保険契約普及が実施を開始いたしまして現実にどのようになるかということは、いまは総合保険伸び率を単純に伸ばしまして計算をいたしておりますけれども、あるいは保険料が追加になるから高いということで、いやだという人があるかもしれません。逆には、いままで総合保険にかかっていなかったけれども、地震なら入ろうという人があるかもしれません。

田辺博通

1966-04-21 第51回国会 参議院 大蔵委員会 第20号

さらに、経済的全損と申しますのを、今回の地震保険契約の特質にかんがみまして、そこまで含めたわけでございますが、この経済的全損と申しますのは、物理的に全く形体をとどめなくなった、過去の形体をとどめなくなったばかりでなくして、先生が先ほど御指摘ございましたように、家が傾いてしまって、もう家としての役をなさない、かりにこれが家としての役をなさしめるためには建てかえなければならない、そういうような場合、あるいは

上林英男

1966-04-19 第51回国会 衆議院 大蔵委員会 第33号

「(国の措置)」として第八条に、「政府地震保険契約による保険金支払のため特に必要があるときは、保険会社等に対し、資金あっせん又は融通に努めるものとする。」とある。これは保険会社認可事項であるからということはありますけれども、私はこの際、保険会社の経理の近代化をさせるためにも、公認会計士法審議の際に十分意を尽くしたいのでありますけれども、監査証明を受けるようにしてもらいたい。  

横山利秋

1966-04-19 第51回国会 衆議院 大蔵委員会 第33号

しかしながら、ここにおきまする第三条の四項の七十二時間以内のこの定義は、政府の再保険の場合にのみ適用されるのではございませんで、政府と再保険契約を結びまする民間保険会社、これの約款上の規制にもなるわけでございまして、そういう約款がない民間地震保険契約につきましては政府は再保険をしないということになろうかと思うわけでございます。

上林忠男

1966-04-19 第51回国会 衆議院 大蔵委員会 第33号

春日委員 大体において私はわかると思うのでありますが、お互いにこだわらず、この際後日のために十分明確な判断をしておきたいと思うのでございますが、これは第二条の第二項に書いてありますように、地震保険契約とはこれこれだ、それは総合保険に対する自動付帯火災保険に対する任意契約、この二つのものがこの地震保険契約だ、こういっておる。

春日一幸

  • 1
  • 2